チームゲーム(競争ではなく、メンバーが協力してゴールを目指すゲーム)
オニミチの紹介&制作ワークショップを開催しました。
今回は全員親子!ということで、まずは海外のチームゲームを紹介☆
小さい子もサイコロを振って楽しめる、羊を小屋に入れるゲームをやってみました。
ボードを並べたり、付属品を組み立てたり、すでになんとなく協力体制に

2歳から小3までのこども達を中心に、お父さんお母さんも
見守りつつ声をかけつつ、ちょっとドキドキな出だしです。
みんな初顔合わせとは思えないほど、打ち解けているのにびっくり
一番おちびさんに「どうするーぅ?何色の羊さんを動かしたい?」と
やさしい声がけをする少年達、ほほえましいです

部屋の照明が穏やかで、蛍光灯嫌いの私はとっても居心地がよかったのですが
いかんせん、画像が暗くて荒くて

みんなで協力して、無事ゲームが終了したあとは
オニミチの紹介とお待ちかねの工作タイム

オニミチは、5つの宝(弓矢、勾玉、酒など)を鬼が寝ている間に
取ってくるというストーリーなのですが、
今日は、そのお宝を好きなものに変えて粘土で作っちゃいます!
世界でひとつのオリジナルゲームに変身です

カラフルな小麦粉粘土やモール、ビーズで黙々と制作中〜
お父さん、何を作っているのでしょうか???
抹茶とギターーーー




(フラッシュ撮影したらちょっと怖くなっちゃった・・・)
この作品を作ってくれたKくんは、家に帰ってから
ワークショップに参加できなかったお父さんとオニミチで遊び
こんな感想を伝えてくれた、とメールをいただきました。
「オニミチはみんなが勝って、みんなが負けるゲームなので、
怒りっぽいこ(弟です・・汗)でもみんな仲良く遊べて
とっても良いゲームだと思います。楽しかったです。」だそうです。
そっかーよかったなぁーーーとすごく嬉しいです

そして、私には「次はいつやるの?」と質問してくれたので
チームゲームで遊ぶ&工作型ワークショップを
不定期でもシリーズ化してみようかな?と思っています。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
もちろん場所を貸してくださった中川さんにも感謝です

次回の詳細が決まり次第、またお知らせしますね〜
絵本の会、日にちがあえばあたしも参加したかったよ〜