第2回「おもしろい授業を開こう会」の案内です。
「おもしろい授業を開こう会」は、シュタイナー教育系の人が中心に
なって、人間の感受性に訴える芸術的な教育のやりかたを、一般に
広めようとするものです。
第1限(午前)は、【自由表現塾】ミヒャエル・チェーホフの演劇メソッドをベースにしたイ
メージと身体表現のエクササイズ
第2限(午後)は、【身体で学ぶ算数】シュタイー学校2年生の算数の時間から「かけ算
の導入」部分を模擬授業として行います。
お申し込みの詳細は、添付pdfをごらんください。
flyer-10-10.pdf
◆ 第二回:「 身体と心でつながる」
日 時: 10月10日(日)10:00 ?16:00
(9:30?受付/10:00開始)
場 所: 大妻女子大千代田校舎 B棟246講義室
対 象: 教育に関心を持つ大人(18歳以上)定員50名
参加費: 大人 1日通し 4,000円/午前か午後のみ 2,500円
ユース(22歳以下)および学生(フリーター)
1日通し 2,000円/午前か午後のみ 1,200円
プログラム: H R(10:00?10:15)会の説明
1時限(10:15 ?12:15)自由表現塾
13:30まで昼食休憩
2時限(13:30 ?15:30)身体で学ぶ算数
30分まとめ・片付け、16:00終了
時代の大きなうねりの真っ只中
若い世代に限らず、大きな変化を感じる人々は
新たな価値観を求め、これまでとは違ったアプローチで
社会や人とつながろうと積極的に動き出しています。
オルタナティブな運動の研究や
実践活動で培われた学びと経験は
それらの運動を支えてきた人々に限らず
転換期を迎えつつある日本の社会に
より広く伝えられ、活用されるべき時です。
教育や文化に関心を持つ人を対象とした
「公開授業」から交流が生まれ
人と人とが新たにつながりあうとき
それぞれの現場で自らを生かしつつ
喜びを持って他者のためにはたらくことができる
社会になると考えます。
「面白い授業を開こう会」実行委員
今井 重孝(青山学院大学 教育人間科学部)
小貫 大輔(東海大学 教養学部)
吉田 敦彦(大阪府立大学 人間社会学部)
古山 明男(古山教育研究所 所長)
佐藤 雅史(フォーラム・スリー)
嶋村 慶子(日本シュタイナー幼児教育協会)
森 厚彦(世話役)